2023年2月10日金曜日

ジャンプとは

 2/5 オフビ withMXマブ達(隼くん、らく)


ジャンプの感覚がもう少しで身に付きそうな感じしてるから

今が成長期だ!ってことでオフビへ。

一人じゃ物足りないので「おい、お前らMXやってんのか!?

ってことで隼くんとらく召喚


なんだかんだ話しつつ午後3本目で1ラップバトルするか!となって隼くんと雌雄を決する時が、、、!

と思ったら今度はフロントパンクしとりますやーーん!!!

確かに2本目の最後の方フロントが全然切り込まんからおかしいなあ思ってたらこれかい。

不戦敗となったわけだが、隼くんからビードストッパーがダメなんじゃね?って情報が。

確かにビードストッパーボロボロだったな、、、ってことで速攻注文しました。これでパンクが減ればいいね。


今回の練習でかなりジャンプをつかんだと思う。

ちゃんとステップで荷重かけて抜重することで速度を出さなくても飛べるようになった(全開ジャンプだけじゃなくなった)し、ジャンプ時のバイクの動きが予測できるようになったと思う。

これにはやっぱり先週から意識してるステップの延長線上(垂直)に持ってくる意識がめちゃくちゃ効いてると思う。

荷重の掛かり方も安定してるし全体的にトラクションが掛かった感じがしてる。

あと、ニュートラルに乗れてる感じ(腕に力があまり入っていない状態)が出てきてバイクを扱える感覚がついてきた(イメージ通りにバイクが動く)

フロントの荷重を抜きやすくなったのでフロントで衝撃を受けるのが少なくなって腕の負担も減ったし、跳ね返りによるふらつきも減った気がする。もしかしたらSODOさん減衰(伸び減衰抜いた)いじってもらっていい感じなんかも。やっぱり突き出し戻してキャスター立てる(ケツ下がり)がいいんかもと再確認。あの人やっぱりすごいなあ。


今回はビックテーブル飛べへんかったけど飛べる感じしてきてるし、結構リズムよくオフビも走れて来てるからこの感覚ものにしたい。第一次私事技術的ブレイクスルー来てるかもしれん。この物になってきて楽しくなってきた感覚マジで久々で今モトクロスへの熱量ハンパない。早く練習がしたい。カッコよくなりたい。速くなりたい。そんな感じ。


しかし次週は走れないんだなぁ。。。整備ちゃんとしよ。


そういえば、IAのこうしろうくんとちょろっとお話させてもらって

2年にしては乗れてるって言われたので承認欲求星人はモチベバク上がり。まだまだやります。


デカールをちゃんとフルグラフィックで貼って、ウエアもCANVAS着て、AMA北関東の名に恥じない格好したいなって思うようになってきた。

やっぱり人口増やすなら己がいいとこ見せなきゃダメだよな!!!!!


がんばります。



パンクの原因とは

 2/4 MRY   


2週続けてMRYで基礎練とかやりに

が、またもやパンク。。。

今回は長く持ったなぁとか思ったけどその感覚ももうおかしなってもうてるもん。


次の日も練習したいし仕方ないから

柏ライコが40分くらいだったので買いに走る

DLヘビーチューブ4000円弱。。。


高!?!?!


え、、、ヘビーチューブってこんな高いの、、、(アマゾンIRC激安ヘビーチューブユーザー)

絶対破られへんやん、、、


ってことで戻ってきて無事(?)サクッと組んで

ちょろっとだけ乗って映え写真とって終わり

まあ映え写真撮るにも乗り手の技術が無いとダメだな




2023年2月1日水曜日

Newマップ

 1/29 MRY with SODOさん、オカニーさん、あべc


遡ること金晩、同僚とラーメンを食べていると着信が1件。

なんと全日本ライダーから着信、そしてモトクロスのお誘い。

モグリに対しては一生これ自慢しよ。


というわけでちょっと前にこういうとこあるよって教えられたMRYでエンジョイオフロード

オカニーさんは初めましてであべcとオカニーさんは前からここで練習してたらしく

一通りコースをアテンドしてもらって遊ぶとこ決めようって感じで。


めっっっっちゃ広くて終始林道ツーリングしながらまずはサンド(ほぼビーチ)

めっちゃロケーションが良くて最高だった。SODOさんは300キロ出してた。

最終的にお昼終わってからここで映え写真と動画撮ってたが練習にはなってない。


基本的にエンデューロコースって感じだったが少し離れた場所にモトクロスコースがあって

そちらにお邪魔。ここは初中級者向けって感じのレイアウトだけど、前日に教えてもらったジャンプの練習や基礎練がコースで出来る感じでめっちゃいいと思った。

しばらくの間はここで練習しようかな。朝なら1時間半くらいでつくし。

MRYの他のコースはSNS禁止とかは無いけど、MXコースだけは禁止ってことだった。無法地帯にしたら絶対潰れるしね。あと轍が出来たら潰してねと。了解


てな感じでめちゃくそ楽しい一日だった。


レポートはここまでで残りは備忘録

走行する中でそーどーさんに走りとマシンの動きとか見てもらってアドバイスをもらった


やっぱり膝が出る癖は抜けてないようでちゃんと指摘された。でも自分が思っていた課題だったのでそれがあっていて嬉しかった。


あとはマシン作り、どちらかと言えば乗り方にマシンをあわせていくのがモトクロスらしい

少し前足の伸び減衰を触ってもらい(抜く方向、全抜きから10クリック→5クリック)、三叉とステムを18,15のトルクで締め直して頂いた。これは本当に違う。

ステムの締め付けトルク、これがマジでビビった。移動の時点でまず違う。倒し込みが軽いしフロントの軽快さが段違い。そーどーさんはオンもオフも両方ともこのトルクって言ってたけどオンでも試してみたい。ちゃんと定期的に管理はしないとダメ。

伸び減衰はとりあえず8クリックに戻してみて一回見てみようかな。


そーどーさんは自分を客観視することが大事と言っていた。確かに前日に感じていたことは理想と現実が大きく離れていることだし、客観視することで何が足りていないかが明確にわかる。自分は全然客観視出来ていないから初めは動画や写真で客観視するのが良いな。


めっちゃ為になる話聞けたし、何よりめちゃくちゃ楽しい一日だった。リフレッシュ出来たな。

この日教えてもらったことを次から意識して練習してみよう。


そーどーさんのCRF450R乗らせて頂いたけどめちゃ乗りやすくて欲しくなっちゃった。

スペシャルAキットマジでやべえ。また乗らせてもらお


当面の間将来の夢はKX125(当たり前にrestyle kit)、KX250(しばき用)、KX450(所有欲)の三台持ち



理想と現実

 1/28 inモトビ with カズート  


ヒーローズごっこ(最終戦コロナのため出れなかったので)しにモトビへ

オフビがWEXだったのでまあどこでもいいやってことで


とりあえずコースでも河川敷と同じような感じで走れるかの確認とジャンプでの荷重の練習

今までよりかは乗れてる感じがあるけどしっくりは来ない感じ

ただ、前よりかは食わせれるようになったと思う


あと骨盤を寝かすのを意識してみたけど

バイクと一体感があっていい感じ。フープスとかで振られるのが少なくなった。


課題としては、

最近足を真っ直ぐにするのを意識して乗ってるわけだが

自分的には結構ちゃんと地面に対して垂直に伸ばしているつもりだったが

つもりだったわけで。実際には膝が前に出ちゃってることが判明。

そりゃトラクションがかけられないわけですわ。


来週からはその辺をしっかり改善していきたい。

(数日前なのでタイムリーな内容でかけない)


そういえば、帰りに小林こうしろう君のお父さんに話しかけて貰えて

NBでポイント取るにはどうすればいいか、ジャンプを練習するならどうするかを教えてもらった。

スタートで出ることが重要ってこととちっさいポコジャン作って荷重のタイミングを練習すればいいってことだった。

こうやって初心者に対して色々教えてくれるのがモトクロスのいいところかなって思う。


モトクロスはエンジョイモトクロスで楽しんでる人が多い気がするし、危ないスポーツだからこそ楽しんで乗るのを勧める人が多いと思う。それは俺もそう思うしそう教えたい。こんないいスポーツ他にないと思うよ。

実際自分はモトクロス始めて色々影響受けたし

って前にも書いた気がするからやめよ