2021年4月28日水曜日

ヒート練

 4/23 16回目in河川敷


この間逆ナンされたオジサマに教えて頂いた上半身脱力フォームの練習。

なんとなくわかるけど、ケツのトラクションが抜ける感じ?わからんけどケツが出て収集が付かないのが気になる。

しかしながらこれを轍に進入するときに使用できるかと言われると無理かな~~


午前中2/3は各々基礎練して最後に10分間走をした!結局15分くらい走ってたけどめちゃめちゃキツい。腕上がりとかじゃないけど握力がなくなるのでどうにかしたい。

まあコーナーばっかりで休憩が出来ないとはいえ、コースへ行くとジャンプが増えて腕には尚更負荷がかかってしまうのでこんなとこでへこたれてたらダメですね。NAまでの道のりは長いです。


根本的原因としては確実にスタンディングのフォームが安定していない点。体が持って行かれてるからハンドルにしがみつくしかない為に握力がなくなっているのではないかと思う。

もっとスタンディングを安定させてかつ素早くそのフォームに移れるようにしないと...


にしてもあんだけ轍轍いってたお陰で轍の処理はめちゃうまなった気がする。バンクを使った向き変えとか曲がり方とかも成長を感じる。

ただ、スタンディングで曲がるのが苦手すぎて進入で無駄にしてる感があるので、やはりここでもスタンディングの重要性が説かれている。


もっとがんばります。


終わってから関東戦見に行った!実は初めてのモトクロスレース観戦。スタートはやっぱり鳥肌立つし、スタート前にライダー達が大声出したり奮い立たせることするのが理解できた。それをしないと否が応でも雰囲気に飲まれる感じがする。

あれはオンロードとは全然違う。オンはどっちかというと自分とマシンの音だけで集中する感じ(?)


ともあれ、IOは鴨田翔選手vs中島漱也選手のIA2バトルがマジで熱くて楽しかった。トロイリーの迷彩のやつ買お。

GW明けの全日本がとても楽しみになりました。


今週木曜から土曜日曜とエンデューロ週間継続です。がんばります。

祝 初ハードエンデューロ

 4/17 白井(地獄)


この日初めてのエンデューロ、飛び越えてハードエンデューロでした。

そもそも、ハードエンデューロって何がおもろいねんって思ってたし、全然やる気なかったんですけど

GWに大町でハードエンデューロ、次の日にWEX GAIAに出るっていう予定もあるのでいい機会かなと。

そう思うとなんだかやる気が出てきたぞ...!っていう気持ちとまだまだハードエンデューロを認めない気持ちの狭間で揺れていた。揺れてる時点でだいぶやる気になってるってことやけど


てわけで、ハードエンデューロといえばTOS familyのたんたんとMSHK、そしてフクハラ君。あと見物人のまっつんさん。あとは現地で初めましてをした内燃(フクハラ君達の部活)の先輩さんと白井の住人アナオザさん。これとない心強いメンバーで完全に姫ライダー待遇でデビューとなりました。


なんやかんやしてノリでいけんべ!!!つって走り始めたらとりあえず序盤で置いていかれる始末。そして白井といえばガレ場。ガレ場といえば沢に到着。

とりあえず初っ端からいごりまくり。クソおもろい。嘘、地獄。
必死過ぎてなんも覚えてないけど気付いたら沢終わってた。

からのナイトゥーステアで一回転落。無事上がることが出来、その後のセクション(名前忘れた)は必死過ぎて何も覚えてないし、メルセデスは代走してもらいました。

帰りに下りで前転し、中々楽しいハードデビューでした。


総評はKXで中々やるやんって評価でしたが、KXでは一生やりたくありません。(気が引ける)

なのでエンデューロマシンがあればもっと楽しく仕上がれるかなって思います。



フクハラくんの勇姿に乾杯。


新品いれたのになぁ

ジャンプ

 4/10 オフビ

だいぶ時間空いちゃったけど書きます。


ここの所河川敷しか走ってなかったというのもあるし、ジャンプの練習したかったってのもあってオフビへ。

前回からちょっとコースが変更になって、フィニッシュあたりのジャンプが多くなった。

走る前の感想としては怖い。の一点のみ。だってダブルとか危ないし。


しかしながらKX自体に乗り慣れてきた部分もあって、ジャンプ前の加速ができるようになったお陰で飛べるようになってきたと思う。実際テーブルとかは飛びきれるようになったし。


とはいえやはりまだまだ恐怖感は残っているので、改修になったフィニッシュのダブルなんて飛び出しが結構上へ上がるおかげで高さと浮遊時間があって結構怖い。手前のジャンプをちゃんと処理して加速しないと死んじゃうね。


って言ってたら加速ミスって山に着地して右足首ぐねりました。痛いです(2週間経過)


アドレナリンとブーツの固定でどうにか走ったら同じ枠でまた左足首をぐねったので泣き叫びました。

フープスの前にダブルなんて設置するなと言いたい。ほんでフープスの攻略の仕方教えてくれ。

と駄々こねながら無事午後も走りきれたので良い練習になりました。

個人的には今のレイアウトの方がリズムが良くて好きです。


最終枠途中で切り上げてみんなでコース見てたら、おじさんに逆ナンされ話を聞いてると割とすごい人でコーナリングを教えてくれた。上半身の力を抜くことが重要らしい。(あともちろん外足ホールド)

また見かけたら声かけて!って言ってたから遠慮なく教えてもらいましょう。


今回はまっつんさんが関東に来て初めてのモトクロスでした。これから一緒に走っていければいいな!!



2021年4月5日月曜日

雨の前に

 4/4 13回目河川敷


土曜日走れなかったので午後から雨予報ということで午前だけでもと河川敷へ。

今回はえいとさんが来てくれたので一緒に練習!


最初はこの前のcorner drillsを二人で練習。えいとさんはすごい苦手そうだった。

というかミニコース内がどえらい走りにくくなっててホームコースにしている自分も中々苦戦した。


その後は本コースでおさらい。先週から通して今回思ったのはステップへの入力とスタンディングが若干出来るようになったかも?

フラットっぽいコーナーも外足踏ん張りで安定するようになったのと、フープスのスタンディングとコーナー立ち上がりのスタンディングが安定するようになった気がする。

ステップへの踏ん張りとホールドのお陰で体を動かす自由度が上がった?って感じなんかな


とかいってえいとさんに見てもらうぜ!!って前走り始めたらスタンディングからフロント切り込みーの大転倒を喫して地面と肩パン。バイクはえいとさんがハンドル轢いて破損。

終了。


スロットルホルダー一部破壊(ワイヤーは切れてないし動作に問題ないので多分大丈夫)

フロント周り歪み(どついて直した)


練習時間が無くなって悲しかった...


来週はそろそろジャンプの練習もしたいのでオフビへ行きます。


かわいい足跡

基礎練 4set Corner Drills

 3/27 12回目河川敷


先週のスクールで教えてもらったことと自分の中で試したい事があったのでいつもの河川敷で基礎練することに。


まず、スクールの最後に教えてもらった轍の立ち上がりにあるギャップの処理方法

完全に座るのではなく外足で踏ん張ってお尻を浮かす(浮かずともシートから荷重を抜く感じ)というのを実践してみると、ギャップをいなすことができるので体も車体も振られることがなくなった!


それと今回の目的としては動画で見た基礎練をやってみること。↓




この投稿主AJ catanzaroという方はAMA SXで450に参戦されている選手で、主にyoutubeでは自身が主催するスクールの様子や上記動画のようにhowto動画などを載せておられます。


その中にあるこの4set Corner Drillsは元々えいとさんに教えてもらって知りました。

これでコーナーが上達するぜ!!って書いてありますが内容はというと


1,スタンディングのみで周回

2,シッティングのみでコーナリング(足出しせずに足はペグに乗せたまま)

3,片手のみで周回(←ガチでムズい)

4,ノーマル、いつものフォームで(足を高く上げることとちゃんと締めること)


これでコーナリングが上達するらしいので実際にやってみた。コースは河川敷ミニコースで1step右回り左回り5週ずつくらい


step1スタンディング

もうこの時点でムズい。どう乗ったらいいかわからない。ちょっと後ろ乗りで気味にならないと曲がれないし、それで曲がってもトライアル乗りみたいな曲がり方になる。要練習。


step2シッティング

ペグに乗せたまま曲がるので必然的に内足が地面に引っかかるので内足の力を抜いて曲がることと外足で踏ん張ろうとするから集中して外足の踏み込みの練習が出来る。


step3ワンハンド

意味がわからん。まず土の上で片手って何?って思ったが下半身ホールドとしっかりと体幹を意識すればなんとなくは乗れる。体の動かし方がわかる。


step4ノーマル

ここまで行った3つのstepを意識して乗る。細かい切り返しで足を出さなくても曲がれる意識がついたので踏み変える無駄がなくなった。外足のホールドや踏ん張り、体の使い方がわかってきたので必要な筋力だけで走れるようになったのがわかる。


という感じで個人的に結構意味のある練習なのではと思います。

これが河川敷で言うところの本コースで練習できればだいぶでかいと思います。(コース的に無理がある部分が多い)


ということで、今回の練習は河川敷貸し切りだったので午前中はずっとこの練習して昼からはスタート練習も含めた15分走×2を行って終了。



これがコースに行って反映出来たらいいんやけどなぁ...