2021年11月26日金曜日

2021 SSキラーズ最終戦

 11/14 SSKILLERS!最終戦


いや、普通に忙しかっただけやし、誰か(楽)がスクショ上げてて慌てて更新してるわけじゃないし。


キラーズ当日。寒い。

前日までは暖かくていつもこの時期寒いのにな~とか思ってたけどやっぱり寒かった。


とりあえず用意と知り合い皆様に挨拶を終わらせて受付、車検。

無事通過して水入れるか~って入れてたら昨日Oリング交換したとこのホースに穴が空いてて大漏れしとるやないかい!!!


ってことで2日連続朝からキャブ下ろし。手慣れたもんですわ。

我が親友チュン坊がホースをくれて俺は周りに生かされてるんだって感謝して終了。


公式練習

とりあえず新品レーステックの感触を確かめる。

良い。


予選

中途半端な場所取りしてしまった為前に追いついちゃう...。

けど、なんとかして自己ベスト更新43.8で3番手


公式練習も同じ人間がしてたけどスローダウンして3コーナーアウトダラダラ走って4コーナーインで回ってそのあとに右に寄る馬鹿がどこにおんねん。

どう考えても後ろ確認しながら4コーナー進入はアウトでスローダウンして譲るやろが!!


って感じで腹立ちつつ予選終了。



決勝

普通にスタートミスったけど、隣でぶつかり稽古(一方的)してたので1コーナーを1番手で通過、このままブロックして終わりじゃい!って思ったら普通にツヨシ飛び込んで来ました。

負けじと3コーナー勝負じゃい!と思ったけど安パイなブレーキングして2番手守っちゃって話終了。


その後は5週目まで本気(マジ)で追い掛けてたけど、シンプルにバテた。

そうこうしてると後ろから突っつかれたけど9週目くらいの4コーナーで転倒してたのでそこからはコケないように走ってチェッカー。


決勝中ベスト 43.6(2週目)



まあ練習してない割によかったんじゃないでしょうか。どうせなら優勝で終わりたかったけど。

43.6まで出たことが何よりも嬉しいし、シンプルにバイク操るのが上手くなってるかなって実感できたことが一番嬉しかった。

だから、フロントMIモタスリ新品、リアYCY新品、フォークオイル漏れ修理したら何秒だせるかは気になる。お金があればしたかった。

でも43秒台が出せるようになったおかげで、2020年マルチ4のチャンピオンってやっと自信を持てるようになったと思う。


って感じのSSキラーズ継続参戦最終戦でした。

年末までは特権使えるのであと1回くらいは行きます。


覚えて無くて内容が薄い。




2021年11月17日水曜日

前日練習

 11/13 桶スポ 

キラーズ前最後の練習ですね。

当日リアだけレーステック K2の新品入れるので溝付の練習しようかとおもったけどめんどくさいから1,2コーナーと3コーナーのブレーキングを意識してベスト出しに練習。


の前に朝から水漏れの修理。エンジンとつながっているウォーターホースのOリング交換。

朝からキャブ下ろしてめんどくさかった。。。。大変だった。


そのおかげで1枠潰れたので昼一まで練習。


なんかよくわからんけど43.9でた!!!!


確かにええ感じに走れてるとは思ってたけどまさか出てるとは...

しかも前後タイヤ前戦のキラーズから変えてないのに...


やはり1,2コーナーの繋がりと3コーナーのブレーキングポイントを意識すると格段によくなった。そのおかげで44フラットとかは簡単に出るようになったと思う。


ポイント1:1コーナーを頑張って攻めずに、2コーナーに標準をおいて走る

 これにより2コーナーのブレーキングがすごい安定する。実は2コーナーは結構余裕がある。


ポイント2:3コーナーブレーキング時にアクセルオフして少し走らせる。

 多分ちょっとだけリアに荷重が乗るので割と安定する。


この部分を意識するだけで44の壁を超えることが出来た。


当日はリアタイヤだけ新品入れてどんだけでるでしょうか。


2021年11月11日木曜日

blu cruアカデミー

 11/6 成田モトクロスパーク with 風呂友のたいぞーさん


大家さんがやっている銭湯で出会ったあんちゃんとついに一緒に走れることに!

2年前くらいに出会ったときはエンデューロやりたいんだよね~って言ってて気付けばトリッカーからYZ125Xに変わり、クロスカップでシリーズチャンピオン取るくらいになっていたたいぞーさん。


たいぞーさんがエンデューロ始めて、自分がモトクロスやり始めて一緒に走ろうねと言っていたが、都合が悪く今の今までいけていなかったのがついに一緒に走れることに!


ということでエンデューロも出来る、モトクロスも出来る成田MXパークへに行ってきました。


着くや否や本日貸し切りということで話終了。

どうやらヤマハ主催blu cRu向け(一般の新車買ったblu cRuメンバーも対象)アカデミーが開催されていて、参加者以外は走れない模様...


しょんぼりしながらコースを眺めていたけど、諦めきれず受付テントの方に行くと

「人数少なくて当日受付やってるので途中参加できますよ!」

ってことで非会員でも走れるみたいなのでYZ125をレンタルして参加!!


レッスンコースは人数が少なくない関係で

エンデューロ:鈴木健二さん モトクロス中級:渡辺学さん モトクロス上級:小島太久摩さん

というクラス分けになってたみたいで渡辺学さんに即決!(たいぞーさんは健二さん即決)

一緒に走れるね!って言ってウォームアップだけちょろっと一緒に走って「じゃっ!」って解散w


ここからは学さんスクール参加記録

レッスン1はミニコースをブレーキ有り、ブレーキ無しでどう違うかを体感した模様。

レッスン2から参加。最初はフラット路面でパイロン走。

まずはスタンディングのみ

→腰を引きすぎているのでスタンディングでのコーナーはステップの真上に乗るのが良い。

 実際、安定感が増したと思うしフロントからコケるリスクも下がった気がする。


座ってノーブレーキ

→止まらないのでコーナー進入スピードを考えないといけない。ただ、ノーブレーキでどうやって曲げるかって考えた時にアクセルの開けで滑らせて向きを変える必要があるのでは?(自己解釈)

ということで半クラでリアを滑らせるとか、ある程度回転数が高いならアクセルオンで滑らせるとか引き出しは増える気がする。


→曲げ方

イン側ステップへの荷重で曲げることが大事。

(曲げる時にイン側ステップへの荷重。アクセルオンで外足踏ん張りでスライドの抑制って感じ?)

実際学さんはISDEの移動路とかでステップ荷重でバイクを曲げてたらしい。


あとはスタートの仕方とかをちょっと教えてもらった。

出始めた時に滑ったらもう一回半クラあてると何故か食うらしい。


お昼を終えて同じくフラットコース

ブレーキからのアクセルターンの練習

→ブレーキで滑らせてリアブレーキ離すと同時に半クラ。

 この時に滑らなければ、バンクが浅いもしくはブレーキ→アクセルにラグがある。

 これをやっていけばパッシングがうまくなると思う。


エンデューロコースに移動してブレーキングギャップの走り方

→あえて飛ぶのも一つ。ずっとギャップに揺らされていると30分疲れてしまうので2個2個などリズムよく飛んで通過するのも一つの手。

フープスも同様にリズムよく飛ぶとフロントだけ落ちてしまう。

→その場合は侵入速度とフロント荷重が合っていない。ちゃんとフロントに荷重が掛かって離すことが出来ないとケツ上がりになってしまう(よく考えれば当たり前)


終わってから学さんと二人でお話させてもらって

苦手なジャンプ、リズム区間の走り方とかジャンプのいなし方とかを教えてもらった。

低く飛ぶ→サスを入れない。その場合は侵入速度が大事。

リアの振り出し方→最初はバンクさせるしか無い。サスを入れた状態だと反発で逆に向く。

IAはウィップの時にサスを入れずに捻るのでリアがそのまま滑るので振り出せるらしい(よくわからない)


その後、ツイスターレーシングの皆さんのことを教えて頂くなど良くしてもらい

帰り際には明日オフビで待ってます。とお誘い頂くぐらいに...(行けなかったけど)


顔は覚えてもらったと思うから次オフビで会った時は積極的に話しかけていこう


ということで地味練のやり方も教えてもらったのでこれも含めて練習していこう。



2021年11月5日金曜日

久しぶりの桶スポ

 11/3 桶スポ

SSキラーズまで練習時間が無い!!ってことで桶川へ。

ヨンダボ自体はこの前白糸で乗ったけど桶川は前戦のキラーズ以来、ましてや新コースなんていつぶり???

そもそもチャンピオン特権の半日500円なのに走ってなさすぎ。もったいないので年末まではちょっとだけ走ろうと思います。


とりあえず今回はマブの楽くんと一緒に練習。彼は新車で'22 CRF250Rを買ってそれをモタードにして今の車両をモトクロス用にするらしい。逆のがいいよ。


この日はとにかく台数が多い。それもそのはず普通の走行日と一緒に桶撮!というサーキット撮影講習会が行われていたので撮影されて自己肯定感もしくは承認欲求を満たしたい人間で溢れていた。

練習できればなんでもいいです。


ひとまずコースイン

やっぱり1コーナーの走り方をすべて忘れてました。完全にビビっててアクセル戻すのが早い。

ここでロスしてる感は1日通しても結局改善できなかった。


ただ、1コーナーをカツカツにいくと2コーナーのブレーキングがだいぶシビアになるのでどっちを取るのかによる。(1コーナーの速度を上げると2コーナーのスライドが止まらない。→ブリッピングでスライドしないようにすればいい話でもある)


あとは8コーナーがうまく回れなかったな~タイヤに不安があるからとてもう少し行けそうな気がする。。。思いっきりステップ入力でどうにかするしか無い。



成長を感じた部分としては

まず2コーナーの侵入がメンタル的に落ち着けるようになった(速度が遅かったせいもあるのかな)

ラインを広く使えるようになったので立ち上がりで苦しくならなくなった。これが進入スピードあげてどうなるかですね。


全体としてステップ荷重の意識とスライド量の調節ができつつある。

正解かはわからないけど、ステップ荷重でグリップさせる意識が出来るようになったし危なげない脱出ができるようになった気がする。

スライド量もリアブレーキである程度は調節できるようになった。2コーナーのスライドとかは止めたいところ(食わせたい所)で外足踏めばもっといいのかなって終わってから思った。


これらのおかげで、タイヤをキラーズから変えてないけど44.3(ベストタイ)まで出たので成長してると思って間違いないと思う。

あとは当日レーステックの新品入れた時にどうなるかで勝てるかどうか変わってくると思う。


不安視してたけどポジティブな結果になりました。

週末は成田MXパークで死んできます。


2021年11月2日火曜日

関東戦R9(お手伝い)

 10/31 関東モトクロス選手権 最終戦

今回は出場せず、1日の流れを知りたかったのでえいとさんのお手伝いをば。


7:00頃 受付、車検開始

受付でトランスポンダーを受け取って、装着した状態で車検が良いみたい。

ちなみにえいとさんはライセンス忘れて車に取りに帰り、帰ってきたと思ったら今度はポンダー代を忘れて合計2往復してました。


8:40 練習走行10分

コンディション確認、リザルトとか見るとしっかり目に走行する人と調整程度の人と分かれますね。自分はしっかり目に走行する人かも...

どうなのって思ったのが、練習走行の時メタルスタートの練習ができたんやけど、NBは台数が多くて数台あぶれるのね。

でもあぶれた人間を時間差でスタートさせるわけでもなかったから、それってどうなんって感じ。前日のスタート練習の時もそうやったけどなんかなあって感じ。

練習走行、ましてやレース当日やねんから全員平等で有るべきだと思うけど...まあ早く並んどけって認識しておこう。


9:40 予選 3周

今回NBだけ台数が多いので2組に分けられて3周のみの予選。トータルタイムではなく各組上位15位通過。

A組にカズト君、B組にえいとさん。

カズトくんは通過ラインにいたけど、途中で転倒して予選落ち...一緒に練習してる人間が落ちるのは見てるこっちも辛い

えいとさんはスタートが決まってB組4位全体で7位通過。

3周って割とすぐだからスタートで前出れるかで結構決まりそうな感じがする。スタートマジでめっちゃ練習しよ。


10:50 ヒート1 10分+1周

予選終わってから1時間経たずにヒート1って結構キツくね???とりあえず前のクラスのレースで走ってるライン、轍の状況を報告。

えいとさんは予選タイムが6番手くらいだったので順当に行けばシングルフィニッシュ確定と思ってたけど、やはりレースそんなうまくは行かないもんですね。

無事ちょこちょこミスしーの転倒しーので14位。(それでもポイント獲得してるのですごい)

序盤に前走者をパスできなかったのが痛かったと思います。ロードもそうやけど同じペースの人間抜くのって難しいし...


切り替えてヒート2!!


13:45 ヒート2 10分+1周

ヒート1のタイムから見てもミスさえなければ!って感じなので、コースの状況とか良さそうなラインを伝えて送り出す。

スタートで若干飲まれたと思ったけどなんやかんやシングルフィニッシュが狙える圏内につけている!ついていけば絶対抜ける!!


帰ってこない...

6番ポストあたりでコケてました...。観戦者(トミーさん)に聞くと後ろからハイペースで来ているライダーにひっかかってコケたみたい。辛い。25位で終了。


総合17位で終了。5pt獲得

これがモトクロスってことですね。


全体を通して言えるのはやはりコケないことが重要。(キックしかないから尚更


まあ結果論でしかないけど、今回見送ってよかったかな。車体とかなんとか色々準備出来てなかったし。

ただ、リズムセクションとジャンプさえ克服、並に出来るようになればNBであればポイントとれる気がする...。


リズムセクション、ジャンプ、スタートと冬の課題は明確になったのでオフシーズンしっかり課題潰してNA昇格出来るようにがんばろう。

にしても'21はかっこいい