2021年2月22日月曜日

関西からの刺客

 2/20 8回目 オフビ

今回はぷっちょとはぎが来るということでオフビへ。

クロスカントリー(WEX,JNCC)を主に走っている奴らだが、なぜか走りたいってことで来たらしい。そもそもモトクロスコース初めて走るらしい。


俺をぶちころしに来たということでやってみろやと。返り討ちにしたるわい。と意気込んでたのですが、はぎは想像以上に速くて普通にわからされました。しかもYZ125X...

悔しい!!!ってことでGWに阪下でしばきまわせるよう残り3ヵ月がんばります。


走りはというと、まあジャンプの下手なこと下手なこと。なんとかフープス後のテーブルっぽいやつは98%飛び切るとこまではいけましたが...。

飛び切ることができないから腕にも負担がかかるしよろしくないことはわかってるんですが、やはり恐怖感は拭えないんですよね。

今の程度では抜重とかよりもどんだけ開けて飛べるかだと思うのでもっとジャンプに慣れるように数こなすしかないですね。後はフォーム作り、飛び出す時だけじゃなくて着地時の体勢、特に腕の角度(疲れない角度)が重要な気がします。


コーナー関係では轍は怖くないけど、ブレーキングがうまいこと行かない。

フロントブレーキ使って止まりたいけど掛けたら転けそうやし、かと言ってリアブレーキ分だら100%リアロックしちゃうし...。


これ、オンロードよりもフォーム大切なのでは?????????(今更)


という感じで河川敷で気持ちよく走れていた心は打ち砕かれ課題が浮き彫りとなったオフビでした。


YZ125X乗らせてもらったけど、超乗りやすくて感動した(2stってとこ以外)足付きもいいし軽いし。そらエンデューロでブイブイ言わすわなと。てか初心者はこっちの方がとっつきやすいですね。

乗り比べてわかったけどもしかして自分のKX曲がりにくい...???現実を見たくないので他の250マシン達は乗らないのでわからないですがそんな気がしてきた...。

ヘタってるシートをちゃんとするとか、サスの弄るとかするべきだな



今ちゃんとも差が開いたのでとても悔しいから次の祝日もオフビします。


2021年2月15日月曜日

今年初乗り

 2/14 今年初の桶川、今年初のヨンダボ

今月末に控えたぷっちょ杯。主催であるにも関わらず全く乗ってないこと、そしてモトクロスしかしていないことを危惧した為、練習へ。

2020 SSKILLERS最終戦から滑っていたクラッチを水曜日に交換しそれの確認と車体の確認、そして人間の感覚的な部分の確認。車体に異常なし。クラッチも異常でなくてよかった。


人間の部分は特に変わりなく、走り始めた時にえらいハンドル狭いな!!!って思ったくらい。タイム的には45.1しか出てないけど、4コーナー(2ヘア)の曲がり方を鎌田さんに教えてもらってそれを試しながら走っている時のタイムなのでまあまあかなと。

走りとか別にどうでもいいけど、座面に対してステップ位置が高いから足が窮屈になってシンプルに足がしんどくなることに今更気付いた。乗り辛!!って思ってたものが明確になったのでよかった。前日の夜にスタワで59のテールカウルを頂いたのでそれを早めにつけたいとおもう。


一番気になってたモトクロスからフィードバックできるものの部分。

これの一番は下半身のホールドかなって思う。乗っててそれはすごい感じたし上半身の力が抜けてしんどくならない気がした。あとバイク筋を使うせいか、腕上がりもしにくくなった気がする(要確認)

すなわち、モトクロスはオンロードに効く。(要調査)


久々に乗るとやっぱり面白いし暖かい時はいくようにしよ!半日500円やし!

今年もチャンピオン取れるようにがんばっていきます。


河川敷レーシング

 2/13 7回目 またもや河川敷

この日は早朝集合で午前中だけ。8時頃から12時頃まで走ってたかな、8の字はそこそこにコースで練習。奥側は難しくてショートカットするからいつも走らへんけど、一回走ってみよ!ってことで後半はコース練習!8の字練習したおかげで前よりも走れるようになってる気がする!というかなってる!でも下手くそで泣きたくなるし、結構死にかける。ちゃんと基礎練しよう。


前回の反省を元に背筋を伸ばしてもう少し前に乗ることを意識すると、腕の力も抜けるし自然と腕も上がるし何よりも股下が安定する感じがあってとても良い!

疲れてくると忘れがちになりそうやけど、余裕があるうちはこれを意識して無意識にできるようにしていこう。あと、シッティング→スタンディングとスタンディング→シッティングの時にホールドが解けないように意識することも大事!


なによりも嬉しかったのはコーナー速くなったとチキンさんと今ちゃんに褒めてもらったこと!素直に嬉しいし8の字が活きてるんだな~って実感できてよかった。


ただ今ちゃんには「コーナー離されるけどジャンプでクソおせえからそこで追いつく」って言われてそれはそれで普通に凹んだ。ジャンプとフープスがんばります...


この日はいつもの4人の他にナグモの皆さん(一部国士のオフロード部)と始めましてでした!皆さんいい人そうでこれから楽しみ~!恐らくGWの大町はみんなでいくのかな??


来週は宿敵はぎはらとぷっちょが関東にわざわざ来やがるのでしばき倒します。



基礎練

 2/11 6回目 またもや某河川敷

この日はツヨシも乗るってことでえいとさんと三人で延々と8の字!

シンプルにツヨシのフォームが綺麗で嫉妬した。本人はほぼやってないようなもんとか言ってたけど、やっぱり小さい時にちょっとでもやってたら染み付いてるわなって思った。

途中動画とか写真撮ったりしてたから眺めてたけど、猫背が普通にダサい。腕も下がってるしドカ座りが否めない。本人的には乗れるようになってきたなとか思ってたけどここらへんをちゃんと今のうちに矯正しとかないと後々痛い目見そう。ってことでフォームの確認とかしっかりするために今後も8の字はやっていきます。


8の字の内側の山をスイングアームで削る感じ、好きです。




轍練

 2/7 某河川敷

5回目。今回は基礎練。

朝から走って適当に終わろう!っていう気でいたけど、着くと既に割といる。

その後も準備してるとめちゃめちゃ来る。走行後帰ってきたら車めちゃ増えててビビった

IA,IBの人たちも居たりして色々危険なので昼前には帰りました。


今回、河川敷のコースをメインに走るのではなく真ん中のスペースで八の字とちょっとした轍練習。

前回の走行から轍練は色々大切なことがわかったのでとりあえずスムーズに走れるように意識。それと開けのタイミングを早くすることを意識して走行。

時折チキン先生に観てもらってアドバイスを頂く。ステップの踏ん張り方がなってないところを指摘してもらう。(ステップの前側角を踏むイメージ。)すると立ち上がりで加速に負けないようになった!あとシッティングの時のニーグリップが出来ていないと安定しないのでそこも重要。


ステップの踏ん張りとシッティングのニーグリップ(出してる内足も重要)。そして腰を引く(お腹を引っ込める)感じにすると上手く回れる。

多分ブレーキングのときはオンロードのお尻の下げ方で慣れていくしか無い。立ったままブレーキングは直線後のブレーキングとかじゃないと到底姿勢が作れない。


とまあ短時間ながら得たものはあったので良しとします。

最後に八の字ゾーンでウォームアップしてるIAの方を観察させてもらって無事力量差を確認。どうやったら立った状態で安定するんでしょうか。


次回は再び河川敷へ。ツヨシを連行します。



2021年2月4日木曜日

初MXV

 1/30 4回目初モトクロスビレッジ

毎度のことながら走り始めが前回までのことをすべて忘れた状態になるので、午前中が苦労する。

前週の轍練のおかげでバンク使い方、轍の走り方がわかったのでコーナーはとても楽に曲がれるようになった!あとは滑らせて旋回できれば尚良


テーブルトップは前に飛ばずに上に飛ぶ感覚があって飛びきれずにいたけど、ちゃんと踏み切るまで開ける(パーシャル)ことを意識すれば難なく飛べた!ジャンプはちゃんと踏み切るところまで開けることが大事。足を曲げずにしっかり荷重をバイクにかけることを意識すれば良い(多分、ニーグリップをしっかりしろって話。そうすれば足が外れる危険性も無くなる。)


問題はフープス。マジでわからん。一回綺麗に行けた感じがあったのでそれを思い出したい。

重要なのは侵入速度。ちゃんと高い速度を維持して股下で揺らすのがいいはず。

次は1コーナーまで開けていけるようにしよう。


モトクロス楽しいです


修行part2

 1/23 埼玉県某所河川敷にて轍練

そもそも轍ってどう走るんですかって感じで練習開始したが、サンド路面は初めてでタイヤが凄い埋まる。なので、コース案内してもらってる最中にコケるというダサさ

その後色々教えてもらいながらなんとなく轍の走り方がわかってきた!

確かに、なにもない所を曲がるよりも轍がある方が疲れないし走りやすい。あとビビらずに勢いを付けることが大事。(ゆっくり行くとふらつくし逆に轍に収まりにくい気がする)

とりあえず雨予報だったので降るまでやんべ!って感じだったが、まあまあ早く降りはじめたのと走ってるとあんまり気にならないので昼過ぎまで練習。途中からマディっぽくなって積むのも洗うのも嫌になった。(某工場前で洗わせてもらった!ありがとう)


途中、エンデューロコース?的なところに散歩しにいったけど普通にこれは無理ってなった。途中で止まったら終わり。セルは偉大。ただ、坂はなんとなく行けそうな気がした。